化学TB 実験

【実験題目】ナトリウムとその化合物

【実験日】    年   月   日   曜日   校時

【実験者氏名】     年   組   番   班(                           )

【協同実験者】(             )(             )(            )(            )

【目的】 アルカリ金属元素であるナトリウムとその化合物の性質を調べる。

【準備】 ナトリウム、フェノールフタレイン溶液、石灰水、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、希塩酸、
     ろ紙、ナイフ、ピンセット、時計皿、ペトリ皿、ビーカー(100ml)、メスシリンダー(10ml)、
     試験管(大1本小3本)、気体誘導管、駒込ピペット

【方法】

@ ナトリウムの小片をピンセットでとり出し、乾いたろ紙上に置く。灯油をふきとった後にナイフで米粒大
  に切り、切り口をよく観察する。

A 水でぬらしたろ紙をビーカーにしく。その上に米粒大のナトリウム片を置き、時計皿をかぶせて、変化を

  観察する。反応が終わってからしばらく放置した後、時計皿をとってフェノールフタレイン溶液を1滴加える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

B 炭酸ナトリウムと炭酸水素ナトリウムを小さじ1杯ずつ別々の試験管にとり、水を約2mlずつ加えてよく
 振った後、フェノールフタレイン溶液を1〜2滴加える。

C 大さじ1杯の炭酸水素ナトリウムを試験管に入れ、気体誘導管をつける。気体誘導管の先を約5mlの石
 灰水を入れた試験管に導く。炭酸水素ナトリウムの部分を加熱する。気体が発生しなくなったら、石灰水の
 入った試験管を先にとり除いた後、加熱を止める。(この順序を逆にすると水が逆流するので注意する)。

D Cの内容物を、試験管が冷えてから薬包紙に取り出し、小さじ1杯分を別の試験管に入れる。その中へ
 水を約2ml加えた後、フェノールフタレイン溶液を1滴加える。次に希塩酸約1mlを加えてみる。

【補足】 ナトリウムは直接さわらない。方法Cの手順を守る。

【結果】

1ナトリウムの切り口のようす …

2米粒大のナトリウム片をビーカー内に入れたときの変化

 フェノールフタレインを加えたときの変化 …

3炭酸ナトリウムを水に溶かしフェノールフタレインを加えたときの変化

 炭酸水素ナトリウムを水に溶かしフェノールフタレインを加えたときの変化

4炭酸水素ナトリウムの加熱中の変化 …

 石灰水の変化 …

5 加熱後の試験管内の内容物のようす …

 試験管内の内容物を水に溶かしフェノールフタレイン溶液を加えたときの変化

 

 希塩酸を加えたときの変化 …

 

【考察】

1 方法Aで加えたフェノールフタレイン溶液はどのようなことを調べるためのものか。

 

2 方法Aの変化を化学反応式で表してみよう。

 

3 方法Bの結果からアルカリ性を示す水溶液はどちらと考えられるか。

 

4 方法Cで石灰水が変化したのはなぜか。…

 この変化を化学反応式で表してみよう。

 

5 方法Bと方法Dの結果からどのようなことがわかるか。

 

6 方法Cで起こった変化を化学反応式で表してみよう。

 

7 身のまわりで方法Cの反応が用いられている例をあげよ。

 

【感想】

 

【実験で疑問に思ったこと】